お知らせ


[ 2014年06月18日 ]

ご参会の先生方、アンケートご協力ありがとうございました。多数のご感想感謝いたします。

 

・まだ術者としての経験がない学年で、助手として手術に参加している段階なのですが、実際に術者がどういうことを考えて手を動かしているのかが聞けて良かったです。
・大変勉強になりました。
・カットしていないビデオで非常に勉強になった。日常診療に役立てたい
・細かい質疑で参考になった。
・A-com瘤に絞ったビデオを多く観ることが出来、また色々な視点からの講義を頂き、非常に有意義でした。
・編集の少ないビデオなので気になるところが見れて良かった。
・手術の全体像が見れて良かったです。
・粗編集のビデオであり、見せて頂き感謝します。
・A-comというテーマでpterional、inter-hemi、それぞれエキスパートの先生方のご意見を拝聴できて良かった。
・施設間での方針や作法の違いなど、様々な意見がdiscussionの中で聞くことができ、非常に有意義でした。
・ほぼ未編集のビデオを見ることができ勉強になりました。講師の先生方お疲れ様でした。
・エキスパートの考え方が分かって勉強になりました。
・A-comに絞ったアプローチや考え方をまとめて聞くことができて良かった。
・ポイントが絞られており、分かりやすかったです。
・手術をじっくりみることができて、大変勉強になりました。
・手術時あまり上手くいかなかった点も討論されていて、勉強になりました。
・きれいな手術ビデオで勉強になりました。
・長時間のビデオで非常にわかりやすかった。
・色々な施設のconceptの手術が聞けて面白かった。
・手術を未編集で見れるのがよかった。


[ 2014年06月15日 ]

2014年6月15日は 血管内治療ハンズオンセミナー デバイスコースはインストラクター1名に受講生2名、25分毎テーブルを移動していただく形式でのハンズオンでした。インストラクターとほぼマンツーマンで指導を受けることができるのが本セミナーの特徴です。


[ 2014年06月15日 ]

2014年6月14日 2日目は会場を国立循環器病研究センター新館講堂にて、直達手術3Dビデオセッション(午前)・血管内治療セッション(午後)

これまで、3Dではお見せしたことのなかった、STA-MCAバイパス術、AVMを呈示。血管内治療セッションではアナライザーを用いた参加型のレクチャーを開催いたしました。


[ 2014年06月12日 ]

呈示症例に一部変更あります。2日目の血管内治療のセッションです。

ATBIに対する急性期血行再建-どう判断し、何を用いるか? (Round table discussion)

Case 6: ICA tandem occlusion(症例提示:国立循環器病研究センター)

Case 7: MCA occlusion(症例提示:国立循環器病研究センター)

Case 6: ICA (C4) occlusion(症例提示:国立循環器病研究センター)

Case 7: ICA (orifice) + M1 tandem occlusion(症例提示:国立循環器病研究センター)


[ 2014年06月12日 ]
ご参会の先生方にお送りしているプログラムに一部変更があります。 イブニングセミナーは17:30から、情報交換会は19:30からの開始となります。

 

 


[ 2014年06月11日 ]

暑くなってまいりましたので、当日は『クールビズ』といたします。

また、ハンズオンセミナーは定員締めきりましたが、当日の見学(無料)可能です。お時間ある方は是非CEAハンズオンからご参会下さい。CEAハンズオンは千里ライフサイエンスセンター6F会議室で行います。


[ 2014年05月28日 ]

シミュレーターコース【血管内ハンズオン】定員に達しました。

ハンズオンは全コース定員に達したため、申込締切とさせていただきます。なお、全てのコースで見学をしていただくことは可能です。見学の場合ハンズオン受講料はいただきません。

 


[ 2014年05月21日 ]

血管内ハンズオン、デバイスコースは定員に達しました。シミュレーターコースは引き続き受講者募集しております。


[ 2014年05月14日 ]

CEAハンズオンセミナー (定員12名)はお申込者数定員に達しました。以降のお申し込みにつきましてはキャンセル待ちとなりますので、ご了承下さい。


[ 2014年05月09日 ]

フォーラム2014・サマーご案内リーフレットできあがりました。全国主要脳神経外科施設宛送付しております。お手元に届きましたら、是非ご覧下さい。また、第34回脳神経外科コングレス総会会場にても掲示させて頂く予定です。

1 5 6 7 8
footer